楽しく学ぶ

レッツゴー!
信号機

交通システム⼯学科は、
「都市」や「まち」における「⼈」や「もの」の
移動をより豊かにするために、
「計画」、「環境・情報」、「基盤」を主体とした
「交通⼯学」を学ぶ学科です!

intro-item1 intro-item2

Part1

part1

交通システム工学科は、交通に関わる幅広い知識や
技術を学ぶことができる学科!
環境にやさしく、持続可能な交通システムを
マネジメントできる技術を身につけることもできる!

Part2

part2

選べる2つのコース

  • エンジニアリングコース

    総合的な交通技術を身につけることが
    できるコース!(道路工学、鉄道工学 etc…)

  • エンジニアリングコース

    交通に関わる経営や国際感覚を身につけることが
    できるコース!(交通経済学、ロジスティックス概論 etc…)

  • 交通計画系
  • 交通環境・情報系
  • 交通基盤系

Part3

part3

交通システム工学科の授業紹介を
していきます!

Part3-1

Part3-1

インセンティブって
どんな授業?

この授業では、交通技術者・建設技術者の役割の役割を学ぶとともに、交通システム工学科における全ての科目について基礎的な知識を習得します。交通技術者としての将来像を具体的にイメージできるよう、本学科出身の先輩方による講義や、キャンパスのある船橋市を対象に「地域調査プロジェクト」を実施しています。地域調査プロジェクトでは、グループに分かれて実際にまち歩きを行い交通に関する課題を見つけ、解決に向けて調査・議論・発表します。まち歩きや発表には教員や先輩も参加するため、知識を身につけるだけでなく、学生・教員間の交流も深められる授業です。

Part3-2

Part3-2

製図・デザイン基礎Ⅰ・Ⅱ
ってどんな授業?

美しいまち並みと交通空間はわれわれの将来にとってもとても重要です。前期では、このような快適な生活・移動空間をデザインするための基礎的な技術を学びます。1点透視図法などの基本的な製図技術を学んだり、実際に模型を作成する授業です♪
後期では、パソコンを使って図面を描き、その図面を基に200分の1の模型を作成して、橋梁の仕組みを学ぶ実践的講義です。作成した模型は載荷試験にかけて壊すことで、橋梁にどのような力が加わるのか楽しく学びます♪

Part3-3

Part3-3

交通システム計画って
どんな授業?

皆さん、ある地域に鉄道やモノレール、LRT などの軌道系公共交通機関がある方がいいな!と思ったことはありませんか?軌道系公共交通機関は、目的地まで快適に且つ自動車に比べると環境への影響も少なくい乗り物です。一方、建設費は莫大で導入するための土地や空間を確保することも容易ではありません。交通システム計画では、軌道系公共交通機関を導入すると、それぞれの駅で乗降客数がどの程度になるのか、需要を予測する手法を学びます。環境にやさしくスマートな公共交通を都市に導入し、持続可能な地域を形成するための技術や知識を学んでいきましょう。

Part3-4

Part3-4

測量実習って
どんな授業?

都市や地域を計画する時に必要な計測を業界では測量と言います。この測量にはさまざまな方法や機器があり、その基本的な操作や計測したデータの内容について学びます。

Part3-5

Part3-5

舗装材料実験って
どんな授業?

道路に使用されているアスファルト混合物に使用するアスファルトや骨材の特徴について実験を通して学ぶ科目です。道路に使うアスファルトは、温度によって液体状や固体状に変化します。この特徴をしっかりと把握していないと良い道路を作ることができません。また、アスファルト混合物は、大きな石から細かい粉まで様々な大きさの骨材を最適になるように配合して作ります。講義では、実際に自身が計測したデータを基に配合も行います。この科目は、就職した後に自身が仕事で取り扱う内容を学ぶことのできる日本の大学でも本学科にしかない特徴的な講義の一つです。

Part3-6

Part3-6

交通現象解析って
どんな授業?

交通現象解析は、道路上での交通流現象や都市の交通実態を把握するための調査手法および解析手法を学ぶ演習科目で、他に類を見ない本学科のユニークな科目のひとつです。フィールドワークとして、交通量調査・速度調査などを実施し、交通量カウンターなどの調査器材を使って自分たちの手で交通に関わる各種データを収集します。また、収集したデータを集計・解析し、レポートとして取りまとめることで、交通の視点から都市・地域をデザインする能力を養います。

Part4

part3

船橋キャンパスでの4年間はワクワクする
ような出来事がたくさん!
4年間を自分なりに存分に楽しむなら
交通システム工学科がオススメ♪

part4

スポーツ大会を毎年開催しています!

part3

交通システム工学科では、
毎年スポーツ大会を開催しています!
学生が主体となって企画し、
ソフトボールやeスポーツ等を実施しています。
1~4年生、大学院生、教員全員が参加し
スポーツを通して交流を深める
ことのできるイベントです!

Part5

先パイ学生に聞いてみた!